アフィリエイトクラブ公式はコチラ

アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

「セミナーって怪しそう…」「高額な請求があるんじゃないかな」そんな不安を感じている方も多いはずです。

実際、アフィリエイトセミナーには玉石混交。ゴミ情報販売者がまざります。

そして本当に怪しいアフィリエイトセミナーもいっぱいあります。うまい儲け話・無料・タダには罠があるので、くれぐれも気を付けて参加してください。

でも、正しい選び方さえ知っていれば、むしろキャリアの転機になることも。

やっぱり自分一人の作業は孤独で辛いもの。どこかで頑張っている仲間と共に励ましあいたい・・・。お互いのスキルをシェアしあって共に成長していきたいと思いますからね。

そこで今回は初心者におすすめのアフィリエイトセミナーの情報と探し方についてお話します。

この記事では、怪しいセミナーの見分け方から、本当に価値のある学びの場の選び方まで、失敗しないための具体的なポイントをご紹介します。

目次

アフィリエイトセミナーが怪しいと言われる3つの理由と見分け方

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

「簡単に稼げる」「即金で収入が得られる」…こんな甘い言葉に惹かれそうになったことはありませんか?残念ながら、アフィリエイト業界には、参加者の不安や焦りにつけ込むような怪しいセミナーが存在するのも事実。

典型的なパターンを知っておけば、しっかり見分けることができます。

怪しいアフィリエイトセミナーってどんなもの?

よく胡散臭いとか怪しいって言われるセミナーがありますよね?これは以下のようなものです。

  • SNSで誘われる即金系の情報セミナー
  • 匿名掲示板に書き込まれる不労所得系セミナー
  • SEOアフィリエイトは古いと言いながら誘うSNSセミナー
  • 販売者のブログやHPに全くアクセスがないセミナー

まちがいなく辞めた方がいいですね。いきなりTwitterやインスタでセミナーやお茶会に誘ってくるケースが一番だめで、ガチのマルチ化ねずみ講です。

最近アムウェイも業務停止処分を受けましたよね?本当に辞めた方がいいです。結構マルチ多いんですよ。アフィリエイト界隈。

情報系のアフィリエイトセミナーは怪しいものが多い

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

後は情報系のセミナーですね。全国で開催されているもの、特に複数のメルマガで同時に紹介されているものは確実に高額塾の売り込みが入ります。

無料動画3回配布なんかが典型例。

いわゆるプロダクトローンチというもので、メルマガリスト獲得に1件数百円~数千円の広告費を使っているので、その分が教材代金に含まれて高額になります。

安くて15万。平均で30万。ランク別で個別は100万~というものも多いです。

別に納得すれば問題ないと思いますが、無理をしてそういうセミナーに行って高額を払うのは意味がないと思ってます。

  • 有料広告で集客・・規制の緩いfacebookやインスタ
  • 楽に稼げる系の無料教材の配布
  • 社名や特商法無しのセールスページ

3つ揃っていたら役満ですね・・見るのも行くのもやめましょう。

SNSで勧誘される無料セミナーも怪しい

最近特に増えているのが、SNSを使った巧妙な勧誘です。特にTwitterやInstagramのDMから突然「無料セミナーのご案内」が届くケース。一見親切そうな言葉で始まりますが、ここには要注意なポイントがいくつも隠されています。


具体的な手口として多いのが以下のパターン。

  • 成功実績だけのスクショ投稿
  • ○○さんが△△円稼げたという根拠のない数字の羅列
  • 高級車や豪華な暮らしの投稿
  • 「残り枠わずか」「人生逆転」の煽り文句


こういった投稿を繰り返し、興味を持った人にDMで接触してくるんです。
無料セミナーと言いながら、実際にはいかのようなものにつながります。

  • 情報商材の販売(またはお手伝い)
  • 高額コンサルの勧誘
  • バックエンド商品の押し付け

こういうものです。

批判系情報商材アフィリエイターの勧誘にも注意して!

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

次に情報商材屋や塾、NOTEなどを批判しているレビューサイトですね。これは本当に気を付けた方が良いので、その見極め方をお伝えします。

  • 会社名や人物名に「〇〇詐欺」「○○暴露」などとつけている
  • 楽に稼げるメルマガに誘導しようとしている
  • PVを調べたらほとんど流入がない
  • メルマガが電商法を守っていない
  • そもそも証拠のブログも公開していない

この5つは本当にやばいです。

自分も過去に騙されたから同じ目に合わないで欲しい・・・君たちは私の仲間・・・みたいなのが一番怖いですよ?

特に他人の商材名にすがって沢山の情報商材をレビューしている人は本当にこの手のかっこ悪い生き方している人が多いです。


で、本当にコンサル等で何十万の金額を振り込む前にやって欲しいことがあります。

ahrefsの無料お試しでサイトの流入キーワードをチェック

まずは気になる情報批判サイトをチェック

現役インフォプレナーJill様

月間PV148 1日5PV→2pvに微減 集客キーワード:商品名/人物名+考察

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!
ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

唯一のアクセスキーワードがアフィリエイトクラブなので気が付きましたw

被リンクは全てスパムなので効果もなく唯一の月間5pvが2pvへと激減・・・。

タイトル自体は法律に触れませんね。考察ですから。

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

ただ、SEO集客目当てのタグがひどいことに(-_-;) 

何としてでも引っかかって欲しい・・・。

これはめちゃくちゃ古い「キーワードサラダ」という手法で、全く通じないばかりかペナルティーの対象です。

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

こんなタグに仕込んでもヒットしないからw

・・金儲け・金儲け・金儲け・・本当に自分の金儲けしか興味ない人は・・誰?

・・・ものすごく儲けているとか、インフォプレナーを歌っているのに・・。

電商法まもっていらっしゃらないし、やっすい無料のメールフォーム使っているし・・・。身バレが怖いのでしょう・・。チキンメンタルw 売っているもののEA(自動売買)です。

全部がそうではないですがEA(自動売買ソフト)は違法性もあるものが多いです。

EA登録時に特典を促すのも違法行為。これ系の投資は詐欺が多いです。本当に調べた方が良いです・・。楽に稼ぎたい人を集めて地獄にはめるケースは後を絶ちません。

そんな魔法の自動売買ツールならあんたなんかじゃなくて大手証券会社が導入するからな。ちゃんと勉強して知っておこうな?

まめたろ様・・・

月間pV 187 1日6PV 集客キーワード人物名+詐欺+評判+本当+「?」

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

ターゲットは老人ですね。オレオレ詐欺の典型。

まあ、詐欺なのかどうかを断定するといろいろ法的に揉めるので「?」を付けて責任回避って技はアリだと思います。

でも、買ってもいない商品を販売ページだけ見てひたすら文字数を稼ごうとするときつくないですか?

学生の苦しい文字稼ぎのレポートみたいなのを続けていてもあまり勝機がないように思います。現実的に1日6PVなわけですし・・・。あ、だから豆なのかw

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

こんな感じでお互いに記事を引用して証拠発見みたいな被リンク効果はほぼないです。

文面一緒ですよねwww

はやめにやばいグループから抜け出した方がいいですよ?

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

こんな感じで永遠にコピペ記事のスパムをやって人生の無駄遣いをするのはやめた方がいいです。闇バイトとしても最低ですよ?どんどん年を取る。

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

TwitterのスパムBOTとやっていることは同じです。全部同じグループ。

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!
金太郎飴的コピペPV稼ぎ

とにかく「考察」や「検証」というキーワードが大好きでよく使う。

法的責任を避けて逃げるための戦法を発見したとか言って一人で大騒ぎ(-_-;)

そもそも検証するも何もお前使ってねーじゃねーかよ・・。販売ページ適当に見ただけだろ?

突然web警察とか神とか名乗って言っていることが正直怖すぎる・・

3級公務員試験落ちそうなのに・・自称〇〇とか恥ずかしくないの?

とにかく匿名で逃げてクリックさせて何としてでもお金が欲しい・・。

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

全部がグルでして・・よくわからんけど群れて活動しております・・・。お互いにリンクでつながっていることが調べればわかるんですが、IT詳しくない方には同一人物かはわからないと思います。

引用元がグループの自作自演なんすよ(笑)

で、実はこういうのやるのって人生詰んだ定年まぎわの無職のオジサン・おばさんなんです・・。突き止めたんですけどね・・。

マジっすよ?もう実物ヤバいっすよ・・。

情報商材屋アフィリエイターが口コミ記事を書く狙い

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

なんでこういうことをするのか?気になった方もいると思います・・・。

本当の正義感、相手を思ってやっている人はほぼいないです。みんなそこまで暇じゃない。

  • ライバルを蹴落とし、新規参入を防ぐ
  • 自分の商材やメルマガへの誘導を狙う
  • クッキーの上書きで報酬をかすめ取る

上記の順番で悪質度が高まります。

ライバルがいるので、そのアンチ記事をかくというのはECショップを始めリアルビジネスでも良くあることです。

匿名で口コミを募集して、ライバル会社の悪口を書き込むなどは昔からよくやられている手段です。

飲食店や美容院の評価サイトでも良くやられていますよね。

ウェブビジネスで一番多いのは自分の商品への誘導ですね。

「情報商材は悪」という刷り込みの後に、「ここだけが善」という対立構造を作り自社商品および別商品に誘導するために作ってます。

「仮想敵を作る」というコピーライティングの一種で、戦争時のプロパガンダでも良く使われている手法です。

一番最後の「クッキー上書き」というのは「一応悪例も見ておこう」という安心感を利用します。

最終確認として否定的な意見を見た後に購入したいという人を集め、そこ際にクッキーの上書き(アフィリエイトリンクの書き換え)を狙った手法です。

物販アフィリエイトではこのようなネガティブ訴求をすると、非承認になることが多いのですが情報商材の場合は購入時に即座にアフィリエイト報酬が反映される仕組みがほとんどです。

その隙間を突いた手法です。

スーパーのレジの前で悪評を垂れて人を呼び込み、最後に入金だけ自分のレジに入れさせようという人々です。

ただ、こういう悪質な情報商材アフィリエイターはASPが取り締まりを強化し、どんどん減っているのが現状です。

独自決済や個人アフィリエイトコードが発行できるようになり、NOTEを始めプラットフォームができたので、ほぼ通用しなくなっている手法です。

本当に本当にこのような情報商材の売り方はおすすめできません

アフィリエイトを装った情報商材セミナーの見破り方

最近増えているのが、アフィリエイトの知識を教えるふりをして、実は情報商材販売が目的のセミナー。参加すると、次のようなパターンで高額商材の購入を迫られることが…

  • 最初は基礎的な内容のみ
  • 「稼ぐ秘訣は後半で」と引き伸ばし
  • 結局「教材を買わないと無理」という結論
  • 契約をせかされる
  • その場での決断を迫られる
  • クレジットカード持参を要求
  • クレカまでその場でつくらせる


特に気をつけたいのが、「今日だけの特別価格」という謳い文句。焦らせて冷静な判断を妨げる典型的な手法なんです。

強引な勧誘や閉鎖的な会場設定に要注意のポイント

会場の雰囲気って、実は重要なサインなんです。例えば、出入り自由なホテルの会議室と、雑居ビルの個室。どちらが怪しく感じますか?

  • 出入口が分かりにくい
  • 個室や密室的な空間
  • 携帯電話の使用制限
  • 途中退出しづらい配置(スタッフが停止)
  • 長時間の拘束(2~3名で囲む)
  • 仲間意識を強調する演出


ちょっと考えてみてください。正当なビジネスセミナーなら、なぜそこまで閉鎖的な環境が必要なのでしょうか?


「今だけ」「この場限り」という言葉で焦らせてくるのも、要注意サインの一つ。真っ当なビジネスなら、検討する時間くらいはくれるはずですよね?

怪しい情報販売者の見破り方

  • 会社名や個人名を調べる
  • 販売者のホームページやSNSを当たってみる
  • 実績や売り上げよりも内容をきちんと精査する
  • 商材を紹介している人の流入キーワードを調べる
  • メルマガが電商法を守っているか調べる
  • その商材の影響力が購入者にどう反映されているか分析する
  • 先に書籍である程度の知識をつける
  • 突然話しかけて来る人がやさしい人だとは限らないので注意

世の中にはたくさん情報商材屋さんがいますが、最低限これくらいはやって欲しいと思います。

販売者名と会社の関係を調べること!

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

まず一番先に調べて欲しいのは情報商材屋さんの販売者名と会社名です。
これはインフォ系に多いのですが、コンテンツ制作者と販売者が異なる場合があるのです。

会社名をいくつか変えて悪徳商材を売っている人もいるので、まずは特商法にある販売者名と会社名を検索してください。

その上でどんな評価が下されているのか?観察してみましょう。


結構批判記事が多い場合は注意ですね。

ただ、人は自分が稼げた時には敢えてその人を持ち上げるような記事を書かずに秘密にしておくものです。

だって稼げている情報を広めたらライバル増えるだけじゃないですか?

必然的にネットでは批判記事の方が増える傾向にあるのです。

そこは注意して欲しいです。

販売元の明記がないものは要注意

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

とにかく「誰が売っているのか?」が分からない情報商材は注意してください。現在ですとオンラインショップ・NOTE・BRAIN/独自ペイパル・ヤフオク・メルカリなどが典型です。
 
匿名で販売元の明記がされていないところが多いですね。


Twitterで情報回されて購入すると外れ・・・というケースが増えてきているのはこのせいです。
 
景品表示法・特商法などを守っていないサイトも多く見かけます。
 
訴えてこないだろうギリギリのラインを狙ってるのですね。気をつけましょう。

情報商材の口コミが偽装されているケースもある

同じくインフォトップ以外の販売ルートも注意です。ココナラ、NOTE、ブレイン、どんどん匿名で特商法無しのコンテンツ販売サイトが増えていますが、口コミが良いものはかなり自作自演入っています。

複数アカウントを取ってコメント自演です。アマゾンキンドルとかもそうかな・・。

  • ココナラ・・・複数サイトでの自作コメント+悪評の消去が可能な販売システム
  • ブレイン・TIPS・・・値上げ前の高評価を値上げ後も引きずるシステム
  • アドモール・・・代理登録アリ
  • インフォトップ・・・・一番審査が厳しい、修正後も再審査される、ASPのメールが多い
  • キンドル・・・自己買いでの部数水増し、別アカウントでの口コミが可能


 匿名販売+特商法無し+銀行振り込みは論外だと思っておいて間違いないです。変なサインや架空の社名でごまかしているところもあるので気を付けて!

売上に関しても「自腹購入」というケースもあります。自分の売り上げを自分で買って作るわけですからね。

Amazon書籍NO1などが典型なんですが、単に自分の銀行グルグルまわしているだけなので気をつけましょう。

SNSやブログを調べて【定点観測】する

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

次にやって欲しいのは情報販売者が発信しているブログやSNSの調査です。

ここまではやってください。

コピーライティングがすごい人ならば当然今のサイトにその技術が反映されているはずですし、デザイン力をPRしている人ならば素敵なデザインで魅了しているはずです。

SNSの神様であればそりゃ自分のサイトは活発にフォロワーさんと交流をしているはずです。

そのフォロワーさんもぐんぐん成長しているところが見れるはずです。

サイト全体から感じる雰囲気が販売ページで言っていることと違っていたらちょっとおかしいですよね?

自作自演のリツイートは注意して!

テクニックの一つではありますが「ほめ殺しようのリツイート専用ステマアカウント」と「マインド系の呟きアカウント」の組み合わせで、いかにもその人がスゴイ人かのように演出しているケースもあります。

呟きそのものが誰かのコピペかリライトです。

Twitterだけで判断してはダメです。DMからの誘いなんて持っての外ですよ?YouTubeもそうですがコメントをしている人のアカウントをちょろっと辿ってみてください。

全然更新してないし内容も雑です。ホメるためだけのアカウントかどうか?すぐに見抜けるはずです。

著作権追求が難しい、SNSには無限にこのようなコピペアカウント湧いてきます。正直リライトぐらい良いと思ってますが、この手の複数アカウントはその後に売るものがやばすぎ。

マインド系のつぶやきはコピペして調べること

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

→ これ単なるリツイートグループの100%やらせっすw 

大体匿名販売のNOTE/BRAIN誘導でしょうね。高額商材へまっしぐら。

カフェとかに呼び出されたら宗教レベルの勧誘されますよ?

っていうつぶやきすると一気にフォロー解除されます♪

特にSNSの情報商材はきちんとフォロワーのアカウントを定点観測

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

最近非常に多いのがSNSのフォロワー増加テクニックを売る方法です。これ自体が本当ならいいのですが・・・。

  • 賞賛している人のTwitterのフォロワーは増えているか?
  • 賞賛している人のフォロワーはどんな人なのか?
  • 実際にTwitterからブログにどれくらいアクセスが来ているのか?
  • フォロワーが全員情報販売者だけではないのか?

マジで観察した方が良いです。

実際10万ぐらいのTwitterアカウントでもブログのPVは月に1万も届いていないのが大半です。PVも勝手に桁を1つも2つも増やしています。

一年間のPVをまるで月間PVのようにPRなどは典型です。これ分析ツール使うとわかる人にはわかっちゃうんですよね・・。

こういう感じで正体をバラす人を先にブロックしてから売るらしいっすよ(笑)

実際本当に必要な情報って匿名で集めようって言う人が来るのが普通です。誰でもバレずに美味しい情報抜きたいじゃないですか?

鍵垢フォローが多いとかも一つの見極めのポイントかな。

フォロワー数は購入や転生アカウントも多いので注意すべき

錯覚資産という意味ではTwitterやインスタ・YouTubeもフォロワー数にも気をつけましょう。

インフルエンサーさんがやっていた「寄付タウン」の問題じゃないですけど、フォロワーを購入したり、人数だけが多いアカウントを買い取ってTwitterの名称を後から変えて大きく見せかけるなどのパターンがあります。

例) 美女垢でオジサンを集める→主婦でも稼げるアカウントに名称を変える(中身全部オジサン)

これまた反応している人及び、そのフォロワーのつぶやきを少し追えば質が分かるはずです。

特典のオンパレードも要注意!古い教材のコピペと再配布が蔓延中

過去には自分の情報商材を広めるために、アフィリエイターに無料配布するという流れがあって、それがまた拡散されて情報商材のリライト商材が蔓延してしまいました。

未だにこういうのを特典につけている人がいますがおすすめはできません。

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

グループ単位でやっている情報商材コミュニティーもあるので注意してください。大体同じタイミングで別々の人から同じような教材がオファーされます・・。

限アカウントやサブ垢を作り、無料なものをとにかくリツイートしまくってもらおうとしている人もいますよね?

たくさん読み過ぎても混乱するだけで、成長のスピードが遅れます・・・。実践先にした方がいいですよ?

販売数や売り上げよりも再現性を精査する

次に販売台数と売り上げですね。特に過去のASPの売り上げだけを信じてはだめですよ?

もちろん美女・宝石・旅行写真・生肉・ホテルでの豪華なイメージなんかも注意してくださいね。

そんなのはフリー素材でいくらでも手に入ります。

ASPの実績も画像加工ですぐに作れます。

詳しく知りたい方はASP証拠捏造とか銀行振り込み画像捏造なんかをググってください(-_-;)

・・・フォトショを始め画像加工ツールって出回ってますし、数字の改ざん方法っていくつもかあるんですが、札束を部屋に並べてある人に習いたいかどうか?

マジで普通の思考で考えてください。

ちなみに私は全てのインフルエンサーが数字をいじっているとは思ってません。
芸能人が典型ですが、影響力があるというのは本当に強いんです。

ちなみにグーグルの画像検索で捏造のイメージ写真もある程度まで探せます。

とにかく販売台数や売り上げというのは作られている可能性が高いってことです。

成功者の声や感謝の声も捏造されている場合がある

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

疑いだすときりがないのですが、販売ページにある成功者の声や感謝の声なんかも捏造されている可能性があります。

最近ではクラウドサービスで、売り上げ実績にのための証拠DVDに出演する俳優を募集していて問題になりました。

顔出しをして語っているからと言ってもそれが真実だとは限らないんですね・・・。

まあ、TV広告にでている俳優さんが本当にその商品使っているかどうか自体が怪しいですけど(+_+)

もし、見極めるのであれば、成功者のブログまでだどってみるということが超重要です。

ほぼ9割は感謝の声は載せてあっても、成功者のサイトそのものは載せてないですよね?

今は「いいね!フォロワー」「口コミ」バイトがクラウドサービスで四六時中募集されています。

つまり捏造です。こういうのを意図的にふやす裏の情報系グループの存在があります。

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

お互いに教材をほめたたえあっていたらマジでやばいかも!?て思ってください。

優しそうな笑顔のメルマガ登録すると最後まで使いまわされます。

一定の間隔で同じ日に別の人から同じ商品のセールスが来たら注意

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

これはメルマガの代理登録制度を使ったちょっとグレーなマルチですね。

大体は以下のような傾向があります。

情報商材あるある地獄のループ
  1. ほぼ同じ日に半分コピペのセールス文が届く
  2. お互いの友達を紹介する形で順番に商品をセールス
  3. ひとつで完璧と言いながら別の商材も見境なく紹介。
  4. アフィリエイト⇒仮想通貨や⇒バイナリーなど紹介が一獲千金の博打系になっていく。
  5. 勝手に代理登録で自分のアドレスが別のメルマガに登録される→初めに戻る→ゴミメールが永遠に・・・

全員がグループです。

さらにお互い位のツイートを相互でやっていたら危ないっすね。

もちろん、業界の目として新しいものが一気に広まるということもあるのですが・・。とにかく本人の紹介しているページではなくてブログを裏から調べる癖をつけてください。

それだけで9割へんな商材をつかまされることがなくなります。

情弱集めキーワードで集客してないかチェックする

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

即金系の人が良く使う手です、最近のブログランキング上位の不正からの集客も見られます。記事を投稿していないので上位を取っている人はお互いにメンバー通しでクリックです(他にもやり方あります)

「○○死にたいとか」「○○無職」「○○うつ病」「○○借金漬け」とかそういうキーワードでのみ集客し、夢を見せて稼ごうとしているパターンも見られます・・・。

心が弱っている時はそういう人生大逆転のストーリーにはまりそうになるけれど、危険ですので気をつけましょう。

みなさんはつぶやくのやめましょう!めちゃフォロワー減りますよw

最悪粘着されます。

・・・まあ私は「それおかしくない?」ってSNSやメルマガ、コミュニティーでも言っちゃうから反感持たれることもあるのですが、だって実際そうなんだもの・・。

情報販売だけを目的にしているグループはいくつかあり、ブロックリストというのを共有して、こんな不都合な記事を書く人を先にブロックしてから情弱狩りをするそうですよ

成功者の偽装と誇大広告で誘導する手口

「毎月100万円稼げます!」「たった3ヶ月で独立可能!」…こんな派手な宣伝文句、見かけたことありませんか?実は、これらの多くが巧妙な演出なんです。

  • 初月から驚きの収益
  • 完全サポート保証
  • 期間限定特別価格


特に注意が必要なのは、SNSでの「収益の証拠」投稿。実は加工されたスクリーンショットや、一時的な成果を永続的なものように見せかけているケースが多いんです。


これらが曖昧なまま、成功例ばかりを強調するセミナーには要注意です。

即金をうたう起業系の怪しい投資系セミナーだけは行くな!

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

で、最後に気を付けて欲しいのがあまり話で釣りをする情弱狙いの投資セミナーですこれアフィリエイト以外に多いんですよ。

不動産・FX・仮想通貨・ギャンブル系

そもそも出資法違反がほとんどです。

  • 無料の異業種交流会からのマルチセミナー
  • 即金をうたう告知掲示板でのセミナー
  • 誰でも起業というありえない案件のセミナー
  • 1日で数万とか夢見がちのセミナー

無料で人生変えたいとか思って、無目的に行くとトラブルに巻き込まれますよ?

本当に本当に気をつけましょうね?

マルチやねずみ講は高齢者がひっかかる

アフィエイトをマルチみたいに思っている人もいるんですが、そもそもAPSは上場していますし、三越や伊勢丹・ソニーやトヨタもアフィリエイトに参加しています。

ただ、そうじゃないマルチっぽい意味不明の投資話があり、他人を紹介すると報酬をもらえたりするので一緒のように見える。

ほんとアホみたいな投資話に引っかかる人っています。全ては努力しないでちょっと金を払えば大金持ちにれるというあなたのずるい欲望に付け込まれています。

知ってます?「生卵購入するだけで大金持ち」っていう触れ込みに引っかかったお馬鹿さん1万人ですよ?

どうなってるのこの国・・・。卵だよ?卵。

「みんなのたまご倶楽部」の会員となって卵90個を1万3900円(送料込み)で購入すれば、下位会員が支払う会費を原資とする配当(最大約160万円)を受け取れるとするシステムを提案。昨年10月~今年5月、このシステムに基づき会員6人から31万200円を集めるなどしてねずみ講を運営した疑いがある。

「卵を購入すれば配当金」 ねずみ講運営容疑で摘発、3億円集めたか/朝日新聞

・・・孤独老人とか言われてますし、ターゲットになりやすい。

信頼できるアフィリエイトセミナーの特徴と参加メリット

さて、ここまで怪しいセミナーの特徴を見てきましたが、じゃあ「良いセミナー」ってどんなものなのか、具体的に見ていきましょう。実は、安全に学べる優良セミナーもちゃんとあるんです。

大手ASPが開催するアフィリエイトセミナーが最も安全でおすすめ

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!
A8セミナー

まず、初心者に最もお勧めしたいのは大手ASPが開催する合同セミナーですね。これは広告主がきちんと商品を会場に持ってきて販促をしてくれます。

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

写真撮影はもちろんサンプル商品、売れ筋キーワードなども話してくれますし、トップアフィリエイターが無料の講演会をしてくれてかなり会場が盛り上がります。

また、普段はブラックレベルに行かないと提携ができないサービスや特別単価なんかももらえるんです。

本当に1度は行って欲しいです。

家族にアフィリエイトを反対されている人は同伴者1名まで行けるので、買い物ついでに行くとガラリとイメージ変わるはずです。

初心者でも安全な大手ASPセミナーの感想

自分が今まで行った大手のセミナーは5個ぐらいです。

① アフィリエイトフレンズ合同セミナー・・・・ブースの数はそこまで多くないが前の合同セミナーの内容が素晴らしい

② A8フェスティバル・・・・近くで開催されたら真っ先に行って欲しいおすすめセミナー。大手A8主催で安心です。

③ アフィリエイトBセミナー・・・個別に広告主が開催するのでジャンルを決めている人にはピッタリ。体験コーナーもあり

④ バリューコマースセミナー・・・・上場大手なので来ている広告主も豪華

⑤ アクセストレードセミナー・・・技術向上のためのセミナーも多い・金融系強い

⑥ インフォトップセミナー・・・販売数が増えるとシークレットで誘われる。ギラギラしてる

基本的に物販は大手上場のアフィリエイトセミナーを押さえておけば大丈夫だと思います。本当に人気のセミナーになると抽選になるので情報はこまめにチェックです。

大手ASPの個別セミナーは特単や商品がもらえる

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

大手が開催する広告主ごとの個別セミナーのメリットは、参加者に特単がでるってことでしょう。後はまだ発売前の新商品の名前などを教えてくれることもあり、先回りして商標サイトを作ることで発売日に爆発的な売り上げが得られること。

他にもクローズドで広告リンクがもらえれば、ライバルとのキーワード戦略で一気に差別化できますよね?

自分がやってみたいジャンルがすでに決めっているのなら本当に1回は顔を出してみた方が良いですよ?

アメブロのアフィリエイトセミナーは指定商品のレビューが必須

おそらくアメブロで商品レビューを書いていると、セミナー参加のお知らせが来る人がいるかもしれません。スタッフからの推薦ということで個別に連絡が来ると思います。私は参加していないのですが、コンサルメンバーが数回行っています。

基本的に指定された商品のレビューをお願いされることになるので、自由にジャンルが選べないのが欠点。女性同士仲良くなるのは良いかも。あくまでアメブロ主催のセミナーです。お間違いのないように・・・。

ASP運営のワーキングスペースの勉強解や交流会もおすすめ

ゼロからのアフィリエイトブログ初心者講座 | アフィリエイトセミナーは怪しい?ゴミ情報商材販売者の見破り方を暴露します!

セミナーに参加する以外にもコワーキングスペースは出会いと交流のチャンスが結構あります。こういうところを月ぎめで使う人は何かしらのビジネスを持っており、コネを作れるかと思います。

自宅のそばのコワーキングスペースがあったら調べてみてください。

① ABCスペース・・・有名ブロガーさん運営してます。

② アフィリエイトやる課・・・名前面白いっすね♪

③ TSUNAGU・・・アフィリエイトBが運営しているコワーキングスペース

こういうところに行けばアフィリエイター仲間に会えると思います。

ただ、あれですよ?

初対面の人に「いくら稼いでるんですか?」「どんな案件で?」「なんのキーワードで??」「お友達になってください」みたいな対応はダメです。

ホント嫌われますので注意してくださいね!!

まずはTwitterとか聞いてゆるく絡むべし。

初心者がアフィリエイトセミナーで失敗しないコツまとめ

では最後にアフィリエイト初心者がセミナー選びに失敗しないコツをまとめて終わろうと思います。

  • まずは大手ASP主催のものに行く
  • きちんとジャンルの勉強をしてから個別セミナーに行く
  • ASP主催のコワーキングスペースなどで情報を得る
  • 間違っても即金セミナーには手を出さない
  • 会社名・人物名・セミナー名を必ずググって元をたどる
  • 本人運営サイトをahrefs調べればかなり安全が担保される
  • SNSは本人だけはなくフォロワーの質を追う

このくらいやっておけば良いでしょう!一人で行くのが怖い人は信頼できる友達と行くのも手ですね。寂しいから・・・・という理由で行くのは辞めましょう。

人と人の出会いはご縁です。見定める力をつけましょう!

その他、怪しいセミナーや情報販売に関するQ&A

有名教材やセミナーに行っても稼げる人とそうでない人の差が出るのはどうして?

もともと持っていた環境・作業時間・理解度によって差は出るでしょう。同じ学習参考書でも結果が違いますから・・・。私はなぜその作者がそのノウハウを主張しているのか?根本的に考えるべきだと思います。

情報商材や無料のセミナーを開催してもライバル増えるだけですよね?

ジャンル特化に関する情報商材はある程度そうでしょう。ただアフィリエイトの戦略全体に関しての商材は汎用性が高いです。

また1ジャンル特化の教材も、別ジャンルに視点を移動させることで応用ができるかと思います。物販セミナーは成果報酬ですし競合増えても広告主の利益になるならやりたがります。

なぜ自分だけで稼げば良いのに商材やセミナーでノウハウを売るのでしょうか?

ノウハウを公開しても競合とならない場合があるからです。例えばSNS集客の方法という商材をだしても、購入者が自分と全く同じジャンル・同じキーワード・同じ集客方法を採用するとは限りません。

そして自分で全てのジャンルを実践する時間がないのでノウハウを売ったほうが利益が上がるというのが本音では?

そんなに稼がせたいのなら無料で教えればどうですか?

私の個人的な意見ですが、無料ですと教えたくない人も対象に含まれてしまいます。

無料だから損をしないと思われるかもしれませんが・・・実際に無料にはリスクが多々ありました。例えば無料教材やHPをコピペされ、ヤフオク教材として別人に販売されるなどです。

無料で完全に人格を選別する機能があれば良いのですが、なかなかうまいシステムは見つからないです。匿名のwebは自由もある分リスクも多すぎます。そして本当にHPに無料で稼げるように情報たくさん書いたんですよ・・。

結局稼げるから情報商材を売ったり、セミナーを開催するんですよね?

稼げる+面白いからというのが答えだと思います。確かに1円も稼げなかったら維持費がかかるのでやらないかもしれないです。

でもみなんさんは稼げる以外の理由で毎日仕事やアルバイトをやっているのでしょうか?まさか24時間ボランティアという人は少ないはず。

最近問題になっていますが、お金をもらうことで社会的な承認欲求を得るというのは老後にも共通する働き方だと思います。

誰でも稼げる情報をお持ちなら自分で社員を雇えばいいのでは?

初心者はこの質問をよく思いつきます。特に会社経営や人材採用をしたことがない方。

  • 社員を雇う=お金がかかる(例:ビズリーチ100万)
  • 社員が誰でもノウハウをマスター(ここまでは成功/時間コストはかかる)
  • 社員が誰でも稼げるノウハウを漏らす(リスクが発生)
  • 社員が仕事をさぼる(人的リスク)
  • ノウハウをマスターした社員が独立(ITはよくある)
  • 再雇用のコスト・対人ストレスの発生

・・・・これらのリスクを考えた場合必ずしもノウハウを社員に教えて規模拡大というのが正解ではなく外注を雇った方が良いというのが自分の判断です。

場所代もかかるし、在宅にしても機材の購入経費もある。正社員は簡単にクビを切ることができません。

今の時代、良い会社でも社員がすぐ辞めて転職なんてあるあるで、雇用の定着ってたいへんですよ?

履歴書の真偽を確かめ面接をするコストを転職サイトに任せると予算がかさみます。だから今、AIリストラが起きているのでは?

このような議論にまで至っているケースを見たことないです。大抵論理破綻して、SNSなどで感情をぶちまけるだけ。

とにかく自分をしっかり持って分析しよう!

では最後にアドバイスなんですけど、自分が情報商材の購入を迷ったり、その人が気になるってことは「必要を感じてしまっている」ってことなんだと思います。

その必要性をどこまで分解して考え、投資できるかが重要です。

この先も住宅・医療・教育・恋愛など生活の場面で様々な投資判断が要求されます。アフィリエイトも同じですよ?どんなジャンルに行くのかも投資です。

稼げる人は自分に対する課題意識をしっかり持っています。まずは問題点をノートに書きだすとすっきりします。

間違えてもストレス解消に商材を買うみたいなことにはならないで欲しいです。

私の教材については事前に質問してもらって構いませんよ?

私は教材よりもITツールには結構投資するタイプです。

ではでは、賢く時間を投資して稼いでください。

やっぱりある程度のお金は自由を生みますし。多分当サイトに書いてあることある程度読んでもらってからセミナー行くといいんじゃないかと思います。

それこそ時間以外使わないし。その辺のセミナーで話されるようなことたくさん書いてあると思うんですけどね・・・。

みなさんのシェアが記事更新の励みになります!
  • URLをコピーしました!

今回の記事で分からないものは質問どうぞ!少しずつ頑張ろう!!

コメントする

目次