アフィリエイトで成功したい!そんな夢を抱いている方、多いんじゃないでしょうか?でも、1つのサイトだけじゃ物足りない…そう感じている方に朗報です。
実は、複数のサイトを効率的に運営する秘訣があるんです。その鍵を握るのが、サブドメインとサブディレクトリ。
ドメインの取り方に結構初めは悩むと思います。IPアドレス分散サーバーなどもまだ残っていますし、ネットショップのオーナーサンなどは業者から営業をかけられるのでしょう・・・。
SEO界隈で毎回上がってくるこの話について自分なりの意見を書こうと思います。
複数のサイトをサブドメインで運営するメリットとデメリット
サブドメインって聞いたことありますか?
例えば、「blog.example.com」みたいな感じで、メインのドメインの前に追加の文字列がつくやつです。これを使って複数サイトを運営するメリットやデメリットについて、ちょっと掘り下げて見ていきましょう。
サブドメイン運用の強みと成功事例とは?
サブドメインを使うと、1つのドメインで複数のサイトを管理できるんです。これって、アフィリエイターにとってはすごく便利なんですよ。
「beauty.mysite.com」で美容系のサイト
「health.mysite.com」で健康系のサイト
運営するみたいな感じです。
成功事例を見てみると、大手ECサイトなんかがよくサブドメインを使っています。
例えば、商品カテゴリーごとに別のサブドメインを設定して、それぞれに特化したコンテンツを展開しているんです。各カテゴリーでの検索順位を上げやすくするためです。
例)
・・・リクナビなどは全てサブドメインです。
サブドメインを乱用すると、逆効果になることもあるんです。適切に使わないと、メインドメインの評価を下げてしまう可能性があるんですよ。
サブドメイン運用で評価されやすいケースとは?
じゃあ、どんな時にサブドメインを使うと評価されやすいんでしょうか?
- コンテンツの質が高い
- ターゲット層が明確
- 専門性が際立つ
- ブランドの差別化
まず、コンテンツの質が高い場合です。サブドメインごとに専門性の高いコンテンツを提供できれば、そのサブドメイン自体の評価が上がりやすくなります。
例えば、料理のレシピサイトを運営していて、和食に特化したサブドメインを作る場合。
そこで本当に質の高い和食のレシピや情報を提供すれば、そのサブドメインは和食に関する検索で上位表示されやすくなるんです。
次に、ターゲット層が明確に分かれている場合です。例えば、子供向けと大人向けのコンテンツを同じドメインで提供したい場合、サブドメインを使って分けると効果的です。
「kids.mysite.com」
「adult.mysite.com」
みたいな感じですね。
これなら、ユーザーにとっても分かりやすいし、検索エンジンもそれぞれのターゲット層に適したコンテンツを提供しやすくなります。
また、地域ごとにサービスを展開している場合も、サブドメインが有効です。
- 「tokyo.mysite.com」
- 「osaka.mysite.com」
- 「nagoya.mysite.com」
というように、地域ごとのサブドメインを作れば、それぞれの地域でのローカル検索に強くなります。
SEO視点で見たサブドメイン運用の注意点
SEOの観点から見ると、サブドメイン運用にはいくつか注意すべき点があります。これらを押さえておけば、より効果的なサイト運営ができるはずです。
まず、リンクの分散に気を付けましょう。サブドメインを使うと、リンクの価値が分散してしまう可能性があります。
例えば、「www.mysite.com」へのリンクと「blog.mysite.com」へのリンクは、検索エンジンからは別々のサイトへのリンクとして扱われることがあるんです。
これは、ドメイン全体の評価を上げにくくする要因になることがあります。
もし似たような内容を扱う必要がある場合は、canonical タグを使って、どちらが正規のURLなのかを明確に示すことが大切です。
サブディレクトリでサイトを増やす場合のSEO効果とリスク
サブディレクトリって聞いたことありますか?
例えば、「example.com/blog/」みたいな感じで、メインのドメインの後ろに追加の文字列がつくやつです。
これを使って複数サイトを運営する方法もあるんです。でも、SEO効果やリスクについて知っておくべきことがあります。
サブディレクトリの活用で得られるメリットとは?
サブディレクトリを使うと、どんないいことがあるんでしょうか?実は、アフィリエイターにとってはかなり魅力的なメリットがあるんです。
まず、ドメインの評価が集中しやすいというのが大きな特徴です。サブディレクトリは、メインドメインの一部として認識されるので、サイト全体の評価を高めやすいんです。
例えば、「mysite.com/beauty/」と「mysite.com/health/」というサブディレクトリを作った場合、これらは同じドメインの一部として扱われます。
これって、どういうことなんでしょう?
リンクの価値が分散しにくいんです。外部からのリンクがどのサブディレクトリに向けられたものでも、サイト全体の評価を高める効果があります。
例)
これは、新しいコンテンツを追加する際に特に有利に働きます。
- ドメイン評価の集中
- リンクの価値が分散しにくい
- 新コンテンツの立ち上げが容易
- サイト管理が比較的簡単
また、サブディレクトリを使うと、サイト管理も比較的簡単になります。
同じドメイン内で複数のコンテンツを管理できるので、SSL証明書の設定やサーバーの管理が一元化できるんです。
これって、特に複数のサイトを運営している人にとっては、かなり労力の節約になりますよね?
でも、気を付けないといけないこともあります。サブディレクトリを使うと、各コンテンツの独立性が低くなる可能性があります。
つまり、あるサブディレクトリのコンテンツが評価を下げてしまうと、サイト全体の評価に影響を与えてしまう可能性があるんです。
サブディレクトリ運用で検索順位が上がる理由
サブディレクトリを使うと、なぜ検索順位が上がりやすくなるのでしょうか?その秘密は、ドメインの評価力にあります。
まず、サブディレクトリは同じドメイン内のコンテンツとして扱われるため、ドメイン全体の評価力を活かせるんです。
例えば、「mysite.com/beauty/」というサブディレクトリを作った場合、このページは「mysite.com」というメインドメインの評価力を直接受け継ぐことができます。
これって、どういうことなんでしょう?
新しいコンテンツを追加した時に、すぐに検索エンジンから評価されやすくなるんです。メインドメインが既に一定の評価を得ている場合、その評価力が新しいサブディレクトリにも波及するわけです。
- ドメイン全体の評価力を活用
- 新コンテンツの評価が早い
- 内部リンクの効果が高い
- コンテンツの関連性が評価される
また、サブディレクトリを使うと、内部リンクの効果も高くなります。同じドメイン内でのリンクは、検索エンジンに「関連性の高いコンテンツ」として認識されやすいんです。
例えば、「mysite.com/beauty/」と「mysite.com/health/」の間でリンクを張ると、両方のコンテンツの関連性が高まり、それぞれの検索順位向上につながる可能性が高くなります。
さらに、サブディレクトリを使うと、コンテンツの階層構造が明確になります。これは、検索エンジンがサイトの構造を理解しやすくなるということです。
例えば、「mysite.com/beauty/skincare/」というように、美容カテゴリーの中にスキンケアというサブカテゴリーを作ることで、コンテンツの関連性がより明確になります。
リスクを抑えたサブディレクトリの使い方とは?
サブディレクトリのリスクを抑える具体的な方法について、もう少し詳しく見ていきましょうね。
まず、コンテンツの質を均一に保つことが大切です。
各サブディレクトリで提供する情報は、しっかりと裏付けを取り、信頼性の高いものにしましょう。例えば、美容系のサブディレクトリなら、専門家の意見を取り入れたり、最新の研究結果を参照したりすることで、コンテンツの質を高められます。
- コンテンツの質を均一に保つ
- 適切な内部リンク構造を作る
- サブディレクトリの深さに注意
- 定期的なコンテンツ監査を行う
次に、適切な内部リンク構造を作ることが重要です。サブディレクトリ間で関連性の高いコンテンツにはしっかりとリンクを張りましょう。ただし、やりすぎは逆効果。自然な流れでユーザーを誘導できるようなリンク構造を心がけてください。
サブディレクトリの深さにも注意が必要です。
深すぎる階層構造は、ユーザーにとっても検索エンジンにとっても分かりにくくなります。一般的には、トップページから3階層程度に抑えるのがいいでしょう。
例えば、「mysite.com/beauty/skincare/cleansing/」くらいまでにしておくと、構造が分かりやすくなります。
サブドメインとサブディレクトリのどちらがアフィリエイトに最適か?
さて、ここまでサブドメインとサブディレクトリについて見てきましたが、どっちがアフィリエイトに向いているんでしょうか?
実は、これには明確な答えがないんです。なぜなら、それぞれの特徴やメリット・デメリットがあって、状況によって最適な選択が変わってくるからなんです。
今までの話は主にSEOに関してですが、アフィエイトで稼ぐ方法はSEOだけではありませんからね・・。
サブドメインでアフィリエイトサイトを作ってメリットがあるケース。
サブドメインでアフィリエイトサイトを作ってもメリットがあるパターンは2つです。
まずは「PPCアフィリエイト」です。特にYahoo!リスティング。
PPC広告というのはサイトの出来栄え=品質単価はあるのですが、それよりもキーワード選定と、広告出稿価格で勝負する世界です。
とにかく1商品のキーワードを変えて片っ端から出向する際には膨大なページ数が必要です。これを毎回ドメインを取得していたらいくら予算があっても足りません。
ただ、こういうサブドメイン展開でアフィリエイトが黒字になるのってかなり条件が整ってないときついです。
- ライバルに発見されにくいキーワードを知っている
- 莫大な予算がある
- 1商品当たりの単価が高い
- LPの出来栄えがいい
- すぐに広告出稿と撤退の予算管理ができる
・・・じゃないと似たような広告作って、1円だけ予算をあげて勝負してくるようなパクリサイトが増えてしまうんですね。
中古車買い取りとかウォーターサーバーとかSEOが厳しくなったけど稼げるアフィリエイト案件はこのようなサブドメインのサイトがよく見つかります
無料ブログのサブドメインも初心者アフィリエイターには使いやすい
後は無料ブログのサブドメインですね。
- はてなブログ
- ライブドアブログ
- シーサーブログ
代表的なところをあげましたが、サブドメイン形式で自分でドメインの前に付く文字を決めることができます。
初めから大元のブログサービスのドメインの恩恵を受けること、無料ブログならではのコミュニティーサービスが使え、そこからアクセスが来ることを考えるとメリットはあります。
とくにはてなブログは良いですよー。
基本アフィリエイトサイトはサブディレクトリの方が有利
まず、アフィリエイトサイトの特徴を考えてみましょう。アフィリエイトサイトって、多くの場合、様々な商品やサービスを紹介していきますよね?
そして、サイトの評価が上がれば上がるほど、アフィリエイト収入も増える可能性が高くなります。
ここで、サブディレクトリの強みが活きてくるんです。
サブディレクトリを使うと、サイト全体の評価が集まりやすくなります。
例えば、「mysite.com/beauty/」で美容製品を、「mysite.com/tech/」で電化製品を紹介するような構成にすると、それぞれのカテゴリーがサイト全体の評価を高め合う効果があるんです。
また、新しい商品カテゴリーを追加する際も、サブディレクトリなら既存のサイトの評価を活かしやすいんです。
例えば、新たに「mysite.com/fashion/」というカテゴリーを追加した場合、既存のサイトの評価力をすぐに活用できます
うまい成功例だな・・ともったのがサルワカさんのサイトですね。
メインサイトでは、web関連のCSSツールやコードを配布して被リンクを集め、その下で暮らしや学びいったサブディレクトリのサイトを展開しています。
ただし大手サイトのサブディレクトリが強力で参入は大変
ただ、最近このような大手サイトサブディレクトリでつくられたアフィリエイトサイトが目立ちますね。旅行会社…全国に行く・・水に詳しい・・・ウォーターサーバーという流れでしょうか?
・・・小学館は雑誌で地方も取材に行くから・・・水にも詳しい・・・の・・かな?
って感じで大手がサブディレクト単位で展開してます。今はASPもサブディレクトリでアフィリエイトサイトを作っており、アフィリエイターがキーワードを抜かれたみたいな話はよく聞きます。
多分A8位じゃないかな?作っていないの・・。
ジャンル無関係のサブディレのアフィリエイトサイトはリスクが高い
Twitterでサブディレなんか調べたらめちゃくちゃ毎日、話題になってるんですよ。なぜかSEOではあまり話題にならないけどマジでみんな分析してます。
全くジャンル違いのサブディレサイトは一定期間すると飛びますね。ただ、飛んでからまた別のサブディレに寄生するからいたちごっこなんて評価もあります。
大元がグーグルにものすごい広告費を払っているなどとなると、サブディレペナルティーと共にメインのドメイン評価を落とすわけにはいかないんじゃないかな?
1つのレンタルサーバーで複数のブログを運営するメリット・デメリット
続けて、1つのレンタルサーバに複数のドメインを入れて、ブログをいくつか運営しても大丈夫なのか?同一人物がやっているということがバレてSEO上に悪影響がないのか??
なんてことを知りたいと思いますので、長年の実験結果を元にメリット・デメリットを書こうと思います。
私はもともと小さいころは科学者になりたかったので実験が大好きなんです。これはもう趣味レベルでお金とか関係なくいろいろ試さずにはいられない性分でして。
どうせ赤字になっても年末に確定申告して経費に組み込めばいいだけなので、いろいろやりました。
その中で分かったのは「レンタルサーバーを敢えて複数借りる必要はないな?」「管理が面倒なだけだな・・」という事です。
複数のレンタルサーバーを利用するメリット
- サーバーのメンテナンス時にサイトが表示されないことを回避できる
- ツイッターの自動投稿でCRONに制限がかかるので、それを分散できる
- 中古ドメイン取得時に設定がしやすいサーバーがある
- ワードプレスの自動インストール機能やスピードに差が出る
- オンラインマニュアルが丁寧なサーバーがあり勉強になる
- 引っ越しの時に別のサーバーを持っているとリスクヘッジができる
このくらいでしょうか?
多分一番困るのがサーバーそのものが落ちた場合ですね。
1つのレンタルサーバーで管理するとまとめて表示されなくなります。
工事やメンテナンスは基本深夜にどこもやってくれるのです・・・それでもサーバーのエラーが頻繁に起こるようなところは避けるべきです。
・・・メンテナンス時にワードプレスにアクセスするとこんな情報が出てびっくり!
ログインもできず不安な夜を過ごすことになります。
1つのドメインに全部入れると万が一ウィルス感染なんかも怖いですよ。本当に1つのサーバーに入っているすべてのドメインがこうなるからマジで冷や汗がとまらなくなります。
複数のレンタルサーバーを持つことのデメリット
- とにかく管理画面を複数持つので面倒。
- メンテナンスや料金のお知らせが統一できない
- FTPアップロードの方法などが若干異なり設定が統一できない
とにかく、一つに統一しないと管理が面倒です。
料金を払い忘れてサイトがいつの間にか消えていたり(>_<)、FTPパスワードを忘れて調べるのに時間がかかったり、せっかく覚えたサーバーの使い方が違って混乱したり・・・。
とあまり良いことはありません。シンプルイズベストです。
アフィリエイトで稼ぐために必要なドメイン数とは?
コンサルしていて頻繁に聞かれるのがドメインの数ですが、まずは1つでOK!!最大三つ。多くても5個くらいだともいます。
ジャンルがちょっと離れてもグーグルアップデートでは検索の順番が変わるので別の作り込みをしておく必要は常に感じます。
- 特化型ブログ=サイトアフィリエイト
- 特化型ブログのトップページで狙うキーワード
- 雑記ブログ内の記事の優遇の揺れ
その記事に対する信頼度はコンテンツの量が生み出しますが、検索者にとって必要な情報が無駄なく書いてあるサイトが良いサイトなのです。
この考えに基づくと、一位に表示させる記事を増やすために複数のドメインが必要になって来るというわけです。
後は被リンクの問題です。
やっぱり1ドメイン単体だとなかなか上位表示できない。
キャッシュポイントとなりそうな記事になるべく早く到達させるために、複数のドメインが必要なのかな・・・と思ってます。
大切なのはネットですぐに購買してくれそうなキーワードで一位にできている記事がどれくらあるのか?
ということであり、ドメインの数と本質的には関係がないのです。
ドメインの分散とジャンル分散によるリスク回避です。
例えば一つのキーワードのトレンドが変わって売り上げが変わっても、複数サイトを持っておくことで別のサイトから集客とセールスが可能なのでそれだと思いますね。
サーバーの分散や複数ドメインは結局はキーワードと戦略次第です
結局最後は戦略次第になってしまうです。「戦略」っていうと聞こえがいいだけなんですけど(笑)
メジャーなキーワードで思いっきり稼げるもの、いわゆるビックキーワードというのは企業にガッチリ守られていているので、それを崩すためにいろんな手法があるという事なんです。
- ドメインの分散
- サブディレクトリ
- サブドメインのPPC
PPCアフィイエイトならば、良いLPがあれば記事数とかドメインの強さは関係がないわけですしね。メルマガのリストマーケティングの場合もそう。
ツイッターやフェイスブックアフィリもSEOとかあまり関係ないので、サブドメインを使う人もいます。
ただ、サイトアフィリエイトの場合、1つのドメインでとりあえず1テーマを軸に据えて100記事書いて売り上げが上がらなければそれは諦めても良いのかな?というのが最近の感覚。
一応アドセンスを貼って放置しておけば黒字化の確率は高いです。
月に300円以上稼げるのだったらドメイン代とサーバーをロリポップにしておけば、少なからず不労所得サイトになっていると思いますよ(笑)
というわけでメルマガ読者様の質問に対する答えでした
最後はちょっと難しくなってしまいましたね。
今回の記事で分からないものは質問どうぞ!少しずつ頑張ろう!!