MENU
ブログ作成無料講座はコチラ

高齢者がボランティアで稼ぐメリットとデメリット・収入と給料を本音で紹介

定年後の生きがい探しの選択肢として注目を集めているボランティア。とくに東日本大震災以降に始める人が増えています。

人の助けになることで自分が幸せになれる。高齢者の生き方として理想的なようにも見えます。

ただし、ボランティア活動を始める際にはいくつか注意すべき点があります。デメリットといってもよいでしょうか・・・。とくに定年後に行う場合には注意が必要です。

今回は収入や給料の面も含めて本音で話そうと思います。

目次

高齢者がボランティアで稼ごうとするデメリットはかなり多い

高齢者が多いボランティアは以下のようなものです。

ボランティアの種類メリットデメリット
清掃活動・自然保全・自然と触れ合える
・地域環境の美化に貢献
・体力を要する場合がある
介護施設でのサポート・感謝される喜び
・介護の知識が身につく
・精神的に負担になることがある
子育て支援・子どもたちとの交流
・教育への貢献
・体力と忍耐力が必要
地域活動のサポート・地域社会への貢献
・コミュニティとの結びつき
・準備や後片付けなど、細かい作業が多い
資格を活かした活動・専門スキルを活かせる
・自己成長
・活動によっては責任が重くなる
食事提供サービス・食の大切さを伝える
・栄養学の知識が身につく
・食材の準備や調理に時間がかかる
福祉サービス・福祉の向上に貢献
・社会的弱者との交流
・心理的な負担を感じることがある
文化・芸術活動の支援・文化・芸術の普及
・創造性を発揮
・専門知識が求められる場合がある
国際協力・国際感覚を養う
・外国語スキルの向上
・文化の違いによるストレス
災害支援・緊急時の支援に貢献
・危機管理能力が身につく
・心身ともに大きな負担

高齢者がボランティアで予想外に大変だと思うのは体力面です。

軽作業などの募集は多いですし、とくに体の負担が大きいハードな活動を行うわけではないにしろ、健康と体力の問題はあらかじめよく考えておきましょう。

実はボランティアでも制約が多い所も多く、アルバイトのように体調が悪くなったら辞める、休む、というわけにはいかない面もあります。

スタッフ全員が善意で行っているわけですから、周りに迷惑をかけるわけにはいきません。

もちろん、自分がやりたいとき、好きな時にやる、といった自己中心的な姿勢は問題外。ある意味融通が利かない面があることも覚えておきましょう。

若者との協調性がないとボランティアは続けられない

もうひとつはあくまで団体活動だという点。協調性が何よりも重要です。高齢になると自分のやり方に固執してなかなか周りに合わせるのが難しくなってきます。

とくに現役時代に高いポストに就いていた人にその傾向が見られます。

あくまで初心者、周りに合わせて協力して行っていく姿勢を忘れてはならないでしょう。始める前に思い描いていたイメージと現実とのギャップに辞めてしまうケースも多いのです。

学生とのトラブルはなくても、意外と40代・50代など自分の部下に当たる人からのアドバイスに対して意見を言ってしまう人も多いです。

シニアの方が知識がある分野も多々あるかと思いますが、成果を出すための仕事とはことなる価値観で動いている団体であることを意識しましょう。

高齢者向けのボランティアは給料や収入が高くない

NPO(非営利組織)での仕事は、社会貢献性や共感性が高く、多くの方が関心を持っています。しかし、高齢者向けのボランティアの給料や年収については、一般的な企業と比較してどのような状況なのでしょうか?

NPOでの給料は、法人によって大きく異なります。

有名なNPOでは比較的高い給与水準を保っていますが、一般的なNPOではそうではない場合もあります。

「NPOは給料が低い」という一般的な認識に反して、給料が低い理由を「非営利」であることに求めるのは誤解です。

「非営利」とは、利益を追求するのではなく、ミッションや理念の達成を最優先に考えることを意味します。そのため、優秀な人材を確保するためには、適切な給与を提供することが重要です。

平均年収に関しては、正規職員で200万円から300万円程度とされていますが、法人によってはそれ以上の場合もあります。

また、NPO法人の給与水準は改善傾向にあり、非正規職員の給与も市場全体の平均とほぼ変わらないというデータもあります。

しかし、NPO特有の資金調達方法(寄付や補助金など)により、給与水準を大幅に上げることが難しい場合もあります。

高齢者がボランティアで稼ぐメリットは?

定年を機にボランティアを始める人も増えていますが、それによってどのようなメリットを得ることができるのでしょうか。

基本的には無報酬の奉仕活動。お金を度外視したうえでどんな魅力があるのでしょうか?

高齢者にとって1番の魅力となるのが「生きがい探し」。

仕事を退職し、心に大きな穴がポッカリ空いてしまったような状況を埋め合わせることができます。世の中の役に立ち、感謝される、あるいは充実感を味わう。

これは仕事では決して味わうことができない新たな喜び、感動です。また、社会とのつながりを持ち続けることができる点も重要です。

孤立を避け社会的意義を感じられる

高齢者の孤立化が大きな問題となっています。地域密着型の活動なら地元の人たちと直に接し、また子供や若者など異なる世代とも関わる機会を持つことができます。

それによって心身ともに若々しさを維持する環境が得られるはずです。

生きがいとも関わってきますが、第二の人生における新たな目標を持つこともできます。たとえば海外で活躍したい、そのために語学力など必要なスキルを身につけたい。

そんな意欲が毎日の生活をより充実させ、張りのあるものにしてくれるはずです。

最初はゴミ拾いなど簡単なものからはじめ、少しずつ自分のやりたい活動を目指していく。若い頃とはまた違った情熱を持つことができるはずです。

こうしたメリットをどれだけ味わうことができるか。これが長続きするうえでの最大のポイントとなるでしょう。

ただ漠然とやろうとするのではなく、こうした魅力を味わえる環境を自分で用意することも忘れないようにしたいものです。

高齢者がボランティアを無理なく始める方法は?

ボランティアに興味を持っている人は多いと思います。とくに定年後の高齢者の中には生きがい探し、充実した時間を過ごすための選択肢として興味を持っているケースが見られます。

ただ、興味もやる気もあるにも関わらずきっかけが得られずに始められずにいる人も多いようです。

ではボランティアはどのように始めればよいのでしょうか。始め方はいくつかありますが、1番簡単なのは活動団体に所属することでしょう。インターネットで探せばNPO団体をはじめ、さまざまな活動団体を見つけることができます。

その中から選ぶわけですが、ポイントとしてはまず活動内容を見極めること。

地域密着型から国際貢献までさまざまな種類がありますから、その中から自分に合ったものを選ぶことになります。

それからエリア。

地元、もしくは通いやすいところを選ぶのが第一。高齢者の場合はなおのことです。

もうひとつ、自治体を通じて始める方法もあります。自治体が直接行政サービスなどでスタッフを募集していることもありますし、活動団体の紹介、募集情報の提供を行っていることもあります。

自治体を通じてならより安心して選ぶことができるのではないでしょうか。

理想を高く掲げるもよいですが、最初は手軽に、誰にでもできる活動を選ぶのも大事なポイントです。

ゴミ拾いや自転車整理など。身近なところから世の中の役に立つ喜びを得ていくことで醍醐味を味わっていくことができるでしょう。セカンドライフの目標として少しずつ活動内容をステップアップさせていくのも面白そうです。

みなさんのシェアが記事更新の励みになります!
  • URLをコピーしました!

今回の記事で分からないものは質問どうぞ!少しずつ頑張ろう!!

コメントする

目次